結局シンプルなブログやりたきゃwordpressになる。ブログ以上のことをwordpressでやろうとして爆発してるのも実務ではよく見るけど。カスタムすればするほど自動更新ができなくなり脆弱性が盛られていくので止めとけよな。wordpressは確かにカスタマイズ性が高いんですが実用上超えてはいけない管理コストがブチ上がるカスタマイズラインを読むのは難しいのかもしれん。
Next.jsがPagesRouterしかなかった頃にmarkdownをパースしてSSGするやつ作って記事上げたこともあったけど、普通に管理が飽きて面倒になる。俺は長文をかける思考のごみ箱が欲しいだけであり、いまはもはや管理したいわけではない。
そうしてはてなブログに書いてみたこともあった。はてなブログはエディタの使い勝手が良くて、スマホアプリでの書き心地がとてもよかった。一切の管理がいらない。しかし月額入れないと結局広告出るし、export機能が貧弱すぎてだるい。
noteも同じでexport機能が貧弱なのがうざい。まあ当然ブログサービス提供者としてexport機能は強化するメリットがないから当然なんだけど、使う側としては当然クソデカデメリットなのは間違いない。でもnoteは課金周りの管理がクソ偉いので、書き捨て課金マガジンやるならnoteだろとは思う。
zennは神。技術の話書くならzennでいい。しかし俺が欲しかったのはゴミ箱としての機能も兼ね備える場所であり、技術に関係ない話もゴミ箱的に書き捨てたかった。書く内容によって書く場所を分けるのが適切なんだろうけど、どこに書くか考えるという行為がもうアウトプットの邪魔になることに気づいたので自分用のものを立てることにしたってわけ。zennといえばscrap機能なんかは本当に良いが技術に関係ない話を以下略。技術に関係あっても、zennはなんか結構ちゃんと書かないといけない雰囲気あるし。
いままでTwitterをゴミ箱にしてきたんだが、クソ長文をまとめて書きたいことが割と最近多いので微妙。まあ短文のごみ箱はこれからもTwitter。課金すればTwitterも長文いけるけど、今のイーロンマスクに支配された汚泥の底のPvP会場と化したクソSNSに絶対課金したくない。俺は必要だと思ったら試験的に試すためだけに平気で数万投げ捨てる民でありその辺についてはかなり財布の紐が緩いほうなんだが、とにかくTwitterにだけは課金したくない。でも代わりもないし、ちょこちょこ開いてしまうTwitter中毒者なんだ俺は。助けてくれ。クソ依存症患者。
qiitaはなんとなく切った。説明しにくい。別に俺は悪い印象は全くない。でも技術記事を書く場所として生まれて、いつの間にかポエム会場になり、技術記事とポエムが混在する場所になったという歴史的経緯がある。そのうえで今も技術記事を書く場所であるという思想を強く持ち続けている人もいる。関わる人間が増えながら在り方が変化した結果として、多様な認識を持つ人間が数多く混在している場所や概念はちょっと扱いにくい感ある。
コメント